SITE PUBLIS 4.5.0-000 未満をご利用の場合は、以下リンク先をご参照ください。
1 表を挿入したい場所にカーソルを置き、「表」
をクリックします
2 「表の挿入」
より任意の行数と列数までマウスカーソルを動かして広げます
3 セル(入力欄)にカーソルを置き、データを入力します
表の詳細設定
表を選択した状態で、「表の詳細設定」をクリックします。
幅、高さ
表全体の幅と高さを設定します。
表の作成直後は、幅は「100%」が自動的に設定されます。
セルの間隔
セルとセルの間隔を設定します。
セル内余白(パディング)
セルの内側の余白を設定します。
枠線
表の枠線を設定します。
表題
表の上に表のタイトル(caption)を記述できます。

配置
表全体のセル内のデータの配置を設定します。
スタイル
表のスタイルを設定します。
※「Border Style」「枠線の色」「背景色」を入力すると自動で入力されます。
また、隣り合う線を重ねて表示する「border-collapse: collapse」も自動的に設定されます。
Border Style
表の枠線のスタイルを選択します。
- Solid:1本線で表示します。
- Dotted:点線で表示します。
- Dashed:破線で表示します。
- Double:2本線で表示します。
- Groove:立体的に窪んだ線で表示します。
- Ridge:立体的に隆起した線で表示します。
- Inset:枠線の上と左を暗く、下と右を明るく表示して、立体的に窪んだように表示します。
- Outset:枠線の上と左を明るく、下と右を暗く表示して、立体的に隆起したように表示します。
- なし:枠線を非表示とします。セルに枠線がある場合※は、そちらは表示されます。
- Hidden:枠線を非表示とします。セルに枠線がある場合※でも、非表示とします。
※「border-collapse: collapse」により、隣り合う線を重ねて表示している場合のみ。
枠線の色
表の枠の色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
背景色
表の背景色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
表の削除
表を選択した状態で、「表の削除」をクリックします。
セル

セルの詳細設定
設定したいセルにカーソルを置き、「セル」>「セルの詳細設定」をクリックします。
幅、高さ
セルの幅と高さを設定します。
表の作成直後は、幅は「(100/列の数)%」が自動的に設定されます。
セルタイプ
- セル:通常のセルです。
- ヘッダーセル:表の見出しとなるセルです。
スコープ
音声読上げソフトに関する設定ができます。
水平方向の配置、垂直方向の配置
セル内のデータの配置を設定します。
スタイル
セルのスタイルを設定します。
※「Border style」「枠線の色」「背景色」を入力すると自動で入力されます。
Border style
セルの枠線のスタイルを選択します。
- Solid:1本線で表示します。
- Dotted:点線で表示します。
- Dashed:破線で表示します。
- Double:2本線で表示します。
- Groove:立体的に窪んだ線で表示します。
- Ridge:立体的に隆起した線で表示します。
- Inset:枠線の上と左を暗く、下と右を明るく表示して、立体的に窪んだように表示します。
- Outset:枠線の上と左を明るく、下と右を暗く表示して、立体的に隆起したように表示します。
- なし:枠線を非表示とします。セルの周囲に枠線がある場合※は、そちらは表示されます。
- Hidden:枠線を非表示とします。セルの周囲に枠線がある場合※でも、非表示とします。
※表のスタイル「border-collapse: collapse」により、隣り合う線を重ねて表示している場合のみ。
枠線の色
セルの枠の色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
背景色
セルの背景色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
セルの結合
セルの中にカーソルを置いて、「セル」>「セルの結合」をクリックします。
「列数」と「行数」を入力し、「OK」をクリックします。
※カーソルを置いたセルから、「右列」「下行」に対して結合を行います。
セルの分割
結合したセルの中にカーソルを置いて、「セル」>「セルの分割」をクリックします。
不可能なセルの結合・分割
次のようなセルの結合や分割はできません。
表とセルの選択
「表」全体を選択した状態と、全ての「セル」を選択した状態では、選択範囲の設定内容に差があります。
「表」や「全てのセル」または「行・列」の設定変更を行う際は、それらの選択状態を確認ください。
「表」を選択した場合
文字などのコンテンツのみ選択反転します。
※選択しづらい場合は、表の外側から表全てをドラッグすることで上記選択状態となります。
「全てのセル」または「行・列」を選択した場合
選択したコンテンツのセル全体が選択反転します。
セルの内側にカーソルを置き、全てをドラッグした場合は、「表」全体ではなく、全ての「セル」を選択した状態となります。
行

上側または下側に行を挿入
行を挿入したいセルの中にカーソルを置いて、「行」>「上側に行を挿入」または「下側に行を挿入」をクリックします。
ツールバーの「上側に行を挿入」「下側に行を挿入」を押下することでも行の挿入が可能です。
行の削除
消したい行のセルの中にカーソルを置いて、「行」>「行の削除」をクリックします。
ツールバーの「行の削除」を押下げすることでも行の削除が可能です。
行の詳細設定
設定したい行のセルにカーソルを置き、「行」>「行の詳細設定」をクリックします。
行タイプ
- ヘッダー <thead>タグが挿入されます。ヘッダー部分をグループ化します。
- ボディー<tbody>タグが挿入されます。ボディー部分をグループ化します。
- フッター <tfoot>タグが挿入されます。フッター部分をグループ化します。
配置
行ごとのセル内のデータの配置を設定します。
高さ
行ごとのセルの高さを設定します。
スタイル
行ごとのセルのスタイルを設定します。
「Border style」「枠線の色」「背景色」を入力すると自動で入力されます。
Border style
行の枠線のスタイルを選択します。
- Solid:1本線で表示します。
- Dotted:点線で表示します。
- Dashed:破線で表示します。
- Double:2本線で表示します。
- Groove:立体的に窪んだ線で表示します。
- Ridge:立体的に隆起した線で表示します。
- Inset:枠線の上と左を暗く、下と右を明るく表示して、立体的に窪んだように表示します。
- Outset:枠線の上と左を明るく、下と右を暗く表示して、立体的に隆起したように表示します。
- なし:枠線を非表示とします。行の周囲に枠線がある場合※は、そちらは表示されます。
- Hidden:枠線を非表示とします。行の周囲に枠線がある場合※でも、非表示とします。
※表のスタイル「border-collapse: collapse」により、隣り合う線を重ねて表示している場合のみ。
枠線の色
行ごとのセルの枠の色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
背景色
行ごとのセルの背景色を設定します。
16進数(#000000等)や色名(black等)を入力してください。
行の切り取り
セルの中にカーソルを置いて、「行の切り取り」をクリックします。
行のコピー
セルの中にカーソルを置いて、「行のコピー」をクリックします。
上側または下側に行を貼り付け
コピーまたは切り取った行を挿入したいセルの中にカーソルを置いて、「上側に行を貼り付け」または「下側に行を貼り付け」をクリックします。
列

左側または右側に列を挿入
列を挿入したいセルの中にカーソルを置いて「列」>「左側に列を挿入」または「右側に列を挿入」をクリックします。
ツールバーの「左側に行を挿入」「右側に行を挿入」を押下することでも列の挿入が可能です。
列の削除
消したい列のセルの中にカーソルを置いて、「列」>「列の削除」をクリックします。
ツールバーの「列の削除」を押下げすることでも列の削除が可能です。